about

英検1級講師の英語の見方

A New Approach to English
A New Approach to English
日本語は助詞のおかげで語句があちこちに散らばっていても、文の意味は通じます。
英語をはじめヨーロッパ言語は、語の順番が整わないと語の役目が変わって、文の意味が通じません。
ということは、英語は語の順番がとても大事なのです。
でも、学校の文法の教科書にはそのことが一瞬しか触れられていません。
もし皆さんが、学校の英語が苦手なら、この「新しい方法」をやってみる価値はあると思います。
目からウロコの人もいれば、先に言ってよ、という人もいる。視点が違うだけで理解度が違う。
特に、日本語との違いや同じことにも目を向けて、英語をロジカルに学んでみましょう。
PCに書き貯めた解説や問題を製本にするまで、このHPで披露していきます。
練習問題の解説には講義形式での動画を検討中です🐰
英語の謎解き
英語の謎解き
英語が通じるのは〇〇を守るから。
〇〇を決めるのは△△。
⇔ 〇〇を守らなければ英語は通じない。
⇔ △△が分かれば〇〇が決まる。
5文型のすごさ
5文型のすごさ
なぜ5文型を習うか?って思いますよね。それは英語のすべての文が5文型の並べ方でできているからです。文を読んで迷子になったときも、文を作ろうとして迷子になるときも、5文型の地図に従えば、ちゃんと迷わないってことです。
全て5文型のいずれかで表現できるんです。全てですよ。一生ぶんの文のすべて。すごくないですか? ん?そうじゃない文が必ずあるはずだって? チャレンジャーですねぇえ~
第三文型になるとforを取る動詞
第三文型になるとforを取る動詞
第三文型になるとforを取る動詞をどうやって覚えていますか?文法の教科書では、of は一つの動詞、forが数個の動詞、toを取る動詞が多いようですね。いろんな説明をする先生たちがいますが、いまいちはっきりしない。だったらテストに出そうな単語を語呂合わせで覚えましょう。先生たちも悩んでないで、さぁ~ 「バゲット料理を選んで作る」です。バゲットって、フランスパンのあの長いやつです。🥖 さ、解読してくださいね。
なぜ5文型だけか
なぜ5文型だけか
決定的な理由はxxがないことですね。似たような働きができる前置詞はありますが、日本語的なxxはないんです。国語の先生ならハッとするかな?
英語のキーは何でしょうか?🔑
英語のキーは何でしょうか?🔑
英語を習うにあたってのキーは何だと思いますか?単語に苦しんでるから、単語?・・・半分正解。どの種類の単語? それはね、動詞です。いや、少なくとも私は動詞だと思います。動詞の量?語彙力として?ま、上級になればそうですが、中学生の2年生くらいから、すでに動詞、です。中高で習う英語は結局動詞の操り方を習ってるんです。先生たちも気づかず教えてると思うんですけど、生徒さんたちは気づいてましたか?
もともと言ってないの?
もともと言ってないの?
単語の末尾のs,es, ed, や、t の発音などについて、どこかの先生まがいの人が「聞こえないんじゃなくて、言ってないんです!」って大声でテレビのCMで言ってますが、あれはデタラメです。
言ってるけど音が混ざって聞こえなくなる、ミュートになって聞こえない、などが原因です。言ってます。
混ざって別の音になるとき、別の音で初めから言えばいいじゃないって思うかもしれませんが、それは乱暴、よけいに汚い発音になるし、ミュートになるんだったら最初から言わなきゃいいじゃないって思うかもですが、それも乱暴。ミュートになってる一瞬の沈黙が、聴こえないじゃないですか。
もともと言ってないって言いきるのは楽かもしれませんが、英語を学ぶ皆さんは、そんな指導でいいんですか?

なぜ聞こえなくなるのか?
なぜ聞こえなくなるのか?
発音してて口の中で舌の位置や口の開き具合が気になりますよね。え?気にならない?そういう人はいいです。
気になる人は、考えてください。子音はxx音なんです。それが聞こえなくなるのはxxされないからなんです。
だからね、言ってないんじゃなくて、xxしてないんですよ。
新聞記事と同じ
新聞記事と同じ
エッセーと書き方の違いを比べればよく分かるんですが、新聞記事の書き方って独特ですね。新聞記事は何が起こったか、いつどこでだったか、関係者についてなど、必要事項から述べるんですね。読んでるうちに話が詳しく分かるようになってる。話題によってはそんなに詳しく知りたくない人もいるでしょ。何がどうした、だけ分かってから、もっと読みたければ読み進んで、そうじゃなければ別の記事に目を移すことだってできる。限られた時間でたくさんのハプニングを読める、情報の量を読者が決められるような書き方ですね。え?知らなかった?新聞、読んでみて! 英語の一文も、そうです。重要なことを先に言って、後から後から詳しくなる情報を付け加えるんです。結果が先、です。ってことは…聞き手は途中で聞かなくて良いの?って、そういうことじゃなくて、話者はどんどん情報を加えていける、そう考えましょう。
本来の過去形
本来の過去形
本来の過去形は昔のことを平たく単純に述べる、だけです。それが本来の過去なんですから、過去形らしいといえばらしいんですが、全部過去形で喋る人って、ロボットみたいに聞こえてるかも・・・作文にしても、過去のことは全て過去形しか使わない生徒さんが多いですね。あなた感情がないの?って思います。じゃあどうすればいいのって?過去を語るのにもっと感情を伝えられる方法を習ってますよ。・・・踊るんじゃないよ!
ふたつの主語
ふたつの主語
文も長くなると一文に主語が二つ出てくることが多いですね。そう、主節と従属節みたいに。そんな時、どう訳しますか?どっちがどっちの動詞の主語か分からなくなるでしょう?じゃ、どうするか。こういう大事なことを先生たちは言わなきゃね。和訳だけじゃなくて作文でも、これができれば迷子になりません!
非制限用法に足りない説明
非制限用法に足りない説明
関係詞の非制限用法を訳すとき、and を足して訳すんだってよく書かれてますね。and だけじゃなくて、th- で始まる語のいずれかを置き換えて考える、訳す、とまで解説すべきです。だって、書き換えで2文に分けるときは絶対それらを使いますからね。
話題を増やせる人
話題を増やせる人
我々のような外国人にとって、英語で話題をどう増やすのかって、まず最初に問題になるのは本人がどれだけ喋りたいか、ってことです。英語でペラペラしゃべれたらかっこいいわ~ってあこがれて英会話を習いに来てた人がいました。でもね、彼女は非常に無口な人だったんです。母国語で無口な人、性格的に無口な人って、外国語でも無口ですから。結局彼女は、映画を聴いて分かればそれで満足って思い直したようでした。
伝えたいという気持ちが大切
伝えたいという気持ちが大切
日本人って、周りの人と同じ意見じゃないと落ち着かない人が多いですね。私も子供時代学級活動で意見を求められて、反対意見が言えなかったです。少数意見が悪く見られるとか、多数決で切り捨てられるとかするので、結局言わない方がマシだったんですね。英語を母国語にする人にも同じ人いますよ。そういう人をシャイだとか擁護的には言うんですが。一般的には、賛成なら賛成の理由、そうでなければ何が違ってるかなど、あるわけですからそれを言います。英語だと言いやすいんですよね。なぜかなぁ? ちゅうちょする気持ちを伝えながら、自分の考えを伝えることができるんですね。気持ちを伝えながらも言うべきことを伝えると、回りくどい表現にならざるを得ないんですが、相手は必ず話者の気持ちも含めて聞いてくれます。むしろ気持ちを大切に思って聞いてくれます。言語的に言える言えないのではなくて、文化的にどちらに重きを置くかなんだと思います。だから皆さん、不安な気持ちのままでよいので、まずは一言を言い出しましょう!
最初の一言
最初の一言
じゃあ何から話しますか?「それって?」って言いますよね。散髪したての髪だったり、カバーの付いてるよくわからない本だったり、何気なくつかんでるペンだったり・・・「それって?」、って言いながら物を指すと、相手は「なに?」と聞いてくるか、「これね、実はね・・・」と自分で話をしてくれますよ。
「なに?」って聞き返されたら、SVCのCの部分を言えば良いわけ。考える時間もあるし、それだけ言えばいいんだから簡単ですよね☻
Play ball !🧤⚾
Play ball !🧤⚾
会話をスムーズにする方法は、何?・・・色々ありますよね。もちろん語彙を知ってないといけない。話題がないといけない、喋る気もなくちゃいけない、聞けなきゃ続かない。そんなことは気にしないでください。全部そろわないと喋れないなんて思ってると一生喋れません。 では、何の練習が効果的でしょうか? 会話はキャッチボール、投げなきゃ、帰ってきませんね。⚾🧤 投げなきゃね!
名詞の扱い方
名詞の扱い方
名詞って皆さん、どうしてます?名詞を分類する方法にはいろいろあって、一つが数えられるか数えられないかで分ける方法ですね。他は性質、物質名詞なのか抽象名詞なのか、そして集合名詞なのかって。それぞれ扱い方が違います。
え?何するのんて?・・・不定冠詞をつけるか、定冠詞をつけるのか、何もつけないのか、複数形にするか、定冠詞と複数形を組み合わせるのか、とか、ですやん。どうしますか?
複数形であること
複数形であること
一つではない、不特定多数である、種類が豊富である、そんな要素を満たすのが複数形です。名詞で困ったら、ま、その名詞の種類にもよるんですが(分かりますよね?)、複数形が無難です。なんて、そこの先生、教えてあげましょうね!じゃあ、反対に、絶対複数形にしちゃいけないよって名詞ありますよね?ナニ?
前置詞を残す
前置詞を残す
色んな時がありますが、たとえば不定詞の形容詞的用法、前置詞が残る場合についてです。次のsomethingは何か❓ ①something to write ②something to write with
前置詞があるなしで、まるきり違うものですね。結論)前置詞は非常に大切で奥が深い❕ 
左から右へ
左から右へ
英語は右から左へと折りたたんで和訳をつけていきますよね。だから、左から右へ、つまり音読の方向で和訳ができるのは珍しいのです。そんな我々にはありがたいラクチンな読みができる文法上の用法を3つ・・・1.関係詞の非制限用法(前に書きました!)2.不定詞、結果の意味の副詞的用法 3.xxx
3.は、xxxを左側の節に付ければたいてい、左から右へと読めるんですね。1や2の場合と比べて大きな単位で左から右へと読めます。(あんまり大きすぎて恩恵がないですが・・・(>_<))
文のタイプx,y,z
文のタイプx,y,z
英文は文のタイプで分けた方が速習につながると思っています。でも実際教科書では同じタイプを時制を変えて何年にも渡ってじっくり教えるんですね。私は速習して使いながら慣れる時間をもっと取ればいいのにと思っていますが、教育委員会の先生たちはどうお考えなんでしょう?
文のタイプは、1.x動詞タイプ 2.y動詞タイプ 3.z動詞タイプ の3つだけ!
この3つをベースに練習すると、いろいろお得なんですが、一番良くなるのがスピーキング。
「最初の一言」がさっと出るようになります(^_-)-☆
何故語彙力が必要か
何故語彙力が必要か
語彙力って、単語の量の豊富さのことです。どれだけ知ってる語が多いかってこと。
初期に習う単語は基礎語ですが、だんだん難しい語を習いますよね。いつまでも赤ちゃん語じゃだめってことでしょうが、読むためだけじゃないんです。上級になって作文を勉強しだすと、語彙力いかんで、読者が付くか引くか、分かれます。内容の論理性は言わずもがなです。
文をまとめる
文をまとめる
読むときだけじゃなく書くときに必要なのは文をまとめることです。いかに長い文を書けるか、迷子にならずに・・・文をいくつかおまとめする方法を皆さんはちゃんと習ってますし、教える側は、そういうのを目的にしてるんだって伝えながら教えるべきです。作文が面白くなるはずです。
ONDOK
ONDOK
みなさん、ヒトが長い英文をわざわざ右から折りたたんで理解してると思ってますか?いえ、和訳しようとするからそうしなければならないだけで、ヨーロッパ言語の人達も我々日本人もみんな左から右へ理解しています。その方法が、文を分解しながら∼なのです。ではどうやって我々日本人はその力をつけるのか。私は全ての生徒さんに言っています。ONDOKしてくださいって。ONDOK って?
仮定法
仮定法
仮定法は昔は学校英文法の最後に出てくる文法事項で、むずかしいやらとっつきにくいやらよくわからないやらそんな印象を与えるものでした。でも、この仮定法がなければほとんどの会話は成り立たないんです。ほら、もう仮定法を使っています。どこでしょうか?
仮定法と条件節
仮定法と条件節
どちらも if で始めるんですが、条件節はあり得る話を「もし~なら」と条件設定するわけで、仮定法はあり得ない話を「もし~たら、れば」とワンダーワールド(不思議の世界)ごとく始めるわけです。じゃあ、同じif で始める限り、どこかで違いがなければ、あり得る話の条件なのか、ワンダーワールドなのか分からないですよね。そのために、(何度も言いましょう)そのために、仮定法は全ての時を一つxxった時制で表現するのです。突然そんな時制を使われたら「はっ」っとするでしょう。それでいいんです。それがワンダーワールドへ招待している合図になるんです!🎩
完了形の数は3の何乗?
完了形の数は3の何乗?
現在形、過去形、未来系の次に、完了形を習い始めると、現在完了形だけだと思ってたら進行形も過去もあったり・・・
完了形って現在、過去、未来があるのって?
あります。それぞれに進行形もあれば受動態もあるし・・・単純には3x3x3x3です。しかも、完了形の用法が3つありますよね。用法によっては進行形や受動態が不向きなのもあるので、ちょっとマイナス、でも莫大な表現ができます。
学校ではもちろんすべては習わないです。なぜかって?ごっちゃになるからでしょうね・・・
仮定法も、ごっちゃになるから・・・
仮定法も、ごっちゃになるから・・・
完了形の3の何乗かのパターンを全て習わないのは、ごっちゃになるから・・・と理由づけてしまいましたが、仮定法についても、皆さんが学校で習うだけではないのです。これもごっちゃになるから、だと思います。
昔は普通に出てきたんですが、if節と主節は、必ずしもxxで覚えるべきではありません。
今は必ずxxで習いますよね。「たられば」の想像力は時をも超える?そんなことはありませんのでご注意を!
日本語力
日本語力
仮定法は実際には日常本当によく使います。小さい子供ほどよく使ってます。絵本にも遠慮なく出てる。
じゃあ何故日本の英語教育では仮定法は後の方、高校生になってから学ぶんでしょうか?
ふたつ理由があります。前者がもっともな理由、後者は私が思う理由。まず、時制変化が巧妙。次に日本語力が必要だから。
日本人にとって仮定法のみならず外国語を上達しようと思うと、日本語力が求められるんですね。国語を大切にしましょう💛
国語力
国語力
しつこいですが、国語力について。英検のエッセー作文やスピーチ原稿を書くにしても、その指導にも、国語力がどれだけ必要か体感させられます。国語力がない人は、読み手が考えなければならない文を書き続けます。内容がぐるぐる・蛇行して読んでいて本当に脳が疲れます。「・・・で?」となる。反対に、国語力がある人は、読み手にまっすぐに入ってくる文を書きます。どんどん読み進められます。本人の文系理系に関係なく、です。
書くことが頭の中でどれだけ整理整頓された後、アウトプットされてるかということでしょう。
どれだけ整理整頓できるか、は、どれだけ母国語を解釈しながら物を読んでいるかの経験値によるのではないかと思います。
本はよく読みます、と言われますが、どれだけ理解しながら読んでいるかが問題なんです。読む量は多いけど、飛ばし読みだとか内容をほとんど覚えていないとか、読んだ本が年齢未満のものじゃ、読んだうちに入りません。
つまりは、学校の国語の授業をしっかり受けてほしい。国語力です。語学は文理関係なく中間のものだと思います。が、文系と思われるのは国語力が必要だからでしょうか?
国語の読解力
国語の読解力
読解力が無いんですと言われますが、英語が読めて読解力が無い人は、国語の読解力も無いんだと思います。
そういう人には、現代国語の授業と問題集がおすすめです。
究極は、自分の勝手な想像力を省いて読むことができるかどうか。
「へぇ~そう読むのか」と好奇心を持って素直な気持ちで解説を読むんです。
好奇心と素直な気持ちは、習うことに共通の姿勢ですね。英語の慣用表現に突っかかってくる人にも同じアドバイスをします。
過去形の真実
過去形の真実
皆さんが良く使ってる過去形、完了形とどう違うんでしょうか?完了形って、3つの用法がありますね。同じ過去のことを言うのに、現在完了形と過去形の違いって・・・?現在完了形は3つの用法があって感情に富むのですが、過去形はただの「XX」用法とでも言った方が良いものです。過去形って、そう思えばツレない表現なんですね(;´д`)
完了形の視点
完了形の視点
現在完了形は現在に、過去完了形は過去に、未来完了形は未来に視点を置きます。そして向いている方向はxx。視点を置いたところから見て、3つの用法:継続、経験、完了の気持ちを表現しながら抒情的にそれぞれの時間の出来事について述べるのです。思い入れがあるんですね。
抒情的な助動詞
抒情的な助動詞
抒情的と言えば、どの文でも抒情的にできるものがあります。それが助動詞です。「ですます」で済ますのはなんてつまらないのでしょうか?日本人は豊かな感性を持っているはずなのに、助動詞の使い方が非常に悪い。will とcan しか知らない? 心とぴったり合う助動詞を見つけておきましょう。
スピーキング、何をすれば喋れる?
スピーキング、何をすれば喋れる?
自分からさっさと話せるようになるまでは、前にも書きましたが、うまく質問を投げかける。そのために文を変換させる練習が必要なわけです。では次、どうしましょうか?xxの最初2~5ワードを出す練習です。形容詞も副詞もいりません。ね、xxの知識ってここでもとっても役に立つんですよ。
作文の方法
作文の方法
作文、どうしますか?とっかかりは文中の単語を見つけ出すのですが、どんな作業をすればよいでしょうか?実は小学校高学年から習ってる日本語のxxに分ける方法を使うと良いのです。さ、「ね」「ね」と言いながら区切っていきましょう!
その~?
その~?
「これ、あれ、それ」って何て言いますか?this,that, it を使いますね。「これは、あれは、それは」のほかに「これを、あれを、それを」にも使いますね。では、次に名詞を付けて「この~、あの~、その~」っていう場合、そのまま使えるのでしょうか?this~,that,it~? 何かおかしいですね?
5文型を見分ける 手順①
5文型を見分ける 手順①
先ず5文型を決めるものは何か?それを見れば何文型かわかるんです。
5文型を見分ける 手順②
5文型を見分ける 手順②
文型が分かれば次に分かるものは何でしょう?
文型を見分ける 手順③
文型を見分ける 手順③
五里霧中に歩くより、明かりが灯ってる方が良いですよね。5文型は明かりどころではありません。交通表示みたいなものです。文型を見分けたら、次の語を予測しながら読めます。速読にも役立てます。これって学校では習わない?いえ、少しは習ってるんですが・・・ここまでの意図をせず通り過ぎてるものです。もったいないですね。
アート・リスニング
アート・リスニング
リスニングの時、やたらと聞かれます。日本語訳しますか?
いいえしません。通訳じゃないですから。
何をしてるかって? 「〇〇〇」を描いています。白紙のキャンバスに、聴こえてきた情報をぺたぺた写し取っていく感じです。ちょうど子供の読み聞かせ会の子どものように☺
意訳と直訳の違い
意訳と直訳の違い
直訳は一語一句正確に訳すことです。言語なりの特徴が出て、母国語と違和感が出ることもあります。
意訳は大体の意味をつかんで訳す。学校で日本語らしく訳すよう意訳を勧める先生がいるそうですが、意訳に走る指導の仕方は間違っています。なぜなら、意訳ばかりする子は、本当は分かっていないことが多い。「ああ、そういう意味です」となーなーで通して、中上級の英語でつまずきます。正確な訳が取れない。英作文ができない。など。日本語の一語一句を英語の一語一句に当てはめる、またはその逆ができてこそ「正確な理解」です。言語独特のいいまわしは、その過程で表現としてとらえるべきです。
母国語の文法力
母国語の文法力
英語を習うのに、母国語の文法力が必要なのかどうか。答えはYESです。普段何気なく使っている日本語を英語に照らし合わせて考えると「なるほど」と腑に落ちるのです。第二言語以降の語学学習には必要な比較、です。
語彙を増やす作業
語彙を増やす作業
語彙を増やさないと文法知識だけでは言葉は使えません。じゃぁ急いで語彙を増やさなきゃ。どうしますか?数に限りのある品詞はさっさと覚えましょう。名詞は無限です。名詞を全て覚えられなくて呆然とする人はいないと思います。次に無限なのは動詞です。名詞の無限さに比べると全然・・・
派生語
派生語
コア(語幹)になる単語を覚えていれば、接頭辞接尾語やその他いろんなものがくっついたり、綴りや発音のちょっと変化を受けたりして言葉が変わっていく。ヨーロッパ言語の祖先ラテン語とギリシャ語、ヨーロッパの国々の歴史がその語形変化や派生語に現れています。とても面白い。この単語はどう分解できるのか、どう連結していくのか、レゴみたいに考えてみてはどうですか?ただそのピースは生ものなんです。言語は生き物なので。
構想
構想
毎日の忙しさで週に数時間しか割り当てられない私が作ろうとしている文法の本は、ちょっと変わっています。二部構成で最初が「必要な知識」。第二部は、私の本領発揮というか、皆さんが学校で習ってるけど観点が違うものを集中させています。最近の生徒さんが文法書をあまり見ないのは、文法書を見ても語彙が増えない、会話力がつかない、作文力も付かない、まして、文法ができたからって長文が読めるわけじゃないから、だと思います。そういうのをなんとか補充したい。随所に語彙、会話力、作文力、長文力に関わる技を伸ばせる練習を入れようとしています。アバターが練習相手になってくれるようなリンクも欲しいですね(^_-)-☆
形容詞の語順①
形容詞の語順①
形容詞をいくつか並べて名詞の説明をしたいとき、その語順はどうしますか?思いついた順に並べても良い?もし、あなたの視点が遠くからのカメラ目線で、だんだん近寄ってくるように形容詞を並べるんだったらそれでいいです。OPSASHACOMのような決まりがあるように言う人もいます。確かにネイティヴはそう習うんでしょうし、そんなこと気にしないネイティヴもいるんでしょうし… 思うんですが、形容詞の語順で一番大事なのは、その名詞についての話者の意見。視点を度外視して一番に述べられるべきなのが意見OPINIONですから。
形容詞の語順②
形容詞の語順②
形容詞の語順の前に、もっと重要なことがあるんです。名詞句は、冠詞(a,an,the)、指示代名詞(this,that,these
など)、人称代名詞所有格(my, yourなど)を第一に置いて始まりますが、さあ、何が重要なんでしょうか?
それは、先頭にこれらすべてを置かない場合でも、最後に必ずあったりなかったりするもので分かるんですが・・・「最後に」がヒントです。何でしょう?
形容詞の語順③
形容詞の語順③
形容詞は名詞句を修飾するものですね。どれだけたくさんの形容詞を並べても、文に及ぼす影響はまず無い。これ、とても重要です。だからこそ、形容詞の順序を気にしないネイティヴがいるんです。どう並べても、書き言葉にしたらカンマを入れたり、話し言葉にしたら強勢を置いたりブレスを入れたりして通るんです。形容詞を含んで名詞の最後までが「名詞句」として文には重要なわけです。名詞句の要(かなめ)は名詞です。それを考えれば、さっきの形容詞の語順②の答えは分かりますね。
「ね!」と「ね?」
「ね!」と「ね?」
念押しの「ね!」と聞き返しの「ね?」、何が違いますか?同じ「ね」ですが、そう、イントネーションが違いますね。英語も同じです。人間の言葉ですからね、同じ感情なので同じ音の高さになるんでしょうね。では、それをどう表現するかは、英語のほうが少し複雑で、「付加疑問文」というぶんぽうになります。一応「疑問文」として扱われるのは、クエスチョンマークが付くからでしょうか?で、ちょっと難しい気持ちがするからか、この「ね」を英語会話で省くんですが、実際日本語では「ね」ってよく言ってますよ「ね」。じゃぁ、英語でも言えば? ”You know?” っていう表現をその代わりに使う英語圏の国の人もたくさんいますが、連発すると、やっぱり知らないんじゃないの?って思ってしまいます。英語圏の国にいるからって、ネイティブスピーカーとは限りませんので、「ね」。
仮定法を使うとき
仮定法を使うとき
って、いつだろうって思いますか?絶対起こりえない仮定を前提に話すとき、ではあるんですが、今から話そうとすることが絶対起こりえないのか、いや可能性としては数パーセント起こりうるかもしれないじゃないか、なんて考えたりしませんか?そうなると仮定法なんて、めんどくさい~文法もめんどくさいし、もう使わない!って思ってしまいがち。ああ、仮定法なんてなければいいのになぁあ~無くっても全然困らないのになぁ~いやだなぁ~って、もう仮定法の文が二つも入ってます!「たら、れば、ても、のになぁ」が仮定法なんです。あ、ちなみに、「もう」って、英語の名に表現を使うか、分かりますか?
感情を文法に合わせる
感情を文法に合わせる
この感情の時はこの文法を使ってこの表現をつかうんだって、母国語では大脳が勝手に処理してくれてる作業を、第二外国語ではしばらく意識的に行わなければいけません。AIを自分の大脳に作るつもりでやってみましょう。で、私が生徒さんによく使う手が、「・・・」と英語を合わせることです。「・・・」ってなんでしょう?私の生徒さんは気づいていますか?
長文読解のために
長文読解のために
5文型が大切なのはもちろんです。5文型の要素、SVOCのうち、どれが最も重要でしょうか?これを追いかけると、前後が決まってきます。そして、訳の仕方も決まってきます。・・・あ、もちろん、たくさんの言葉を知っておかないと、追いかけるものがどれかわからないです。そういう意味では語彙力(単語量)でもありますが…
リスニング力を上げる方法①逆も真なり
リスニング力を上げる方法①逆も真なり
ネイティブ並みの発音が獲得できていれば、聞いたときに自分の発音と変わらないので変換する必要がないですね。発音だけでなく、イントネーションも正しく獲得しておく必要は大きいです。世界各国で英語が話されて癖の強い英語もあるんですが、そういうのを聴くときは、変換が必要、そのための慣れが必要、というのはそういうわけです。私たち教師はジャパングリッシュの発音に慣れているので、生徒さんの英語が分かります。逆も真なりですね。
リスニング力を上げる方法②語彙と読み方
リスニング力を上げる方法②語彙と読み方
実力より易しい英語を聴いて、「発音やイントネーションは分かります、でも、聴けないんです・・・」って人はどうすれば良いか?例えば、「丸、三角、四角」と聞いて〇△▢が見えてこないということは、それぞれの単語の意味(形)がわかっていない、つながった順番(文法)で意味(「形状の羅列」)が分からない、の二つです。もう一度単語を鍛えるべきですし、英文の読み方を変えましょう・・・読み方って?
耳と口、頭パニックの理由
耳と口、頭パニックの理由
耳で聴くのに、口で喋るんですか?と思いますか?それはやりたくない人の逃げ口実、私には文句に聞こえます。突然かスポットで私の生徒さんになる人には音読ができていない人が多くて、今までの英語の勉強の仕方そのものに疑問を持たせるのもかわいそうだと思いながら、音読できるよう仕向けています。音読してから考えていては意味がありません。音読のスピードで文を理解する。読んだ順番に頭に入れていく、一文ずつ読み返さないで理解するように(努力)。英語と日本語の文法は逆なので、聴こえてくる情報も逆に入ります。それで日本人は英語が聴けない。頭がパニックになってるんです。強制的に[矯正」する確実な方法です。
音読だけの授業が必要
音読だけの授業が必要
音読が苦手な人っています。黙って勉強を続けてきた人です。英語発音用の口の筋肉が育っていないので読みでつまづきます。そんな人は、一秒でも早く音読練習を始めた方がいいです。CDを聴きながら一文ずつ確かめながら、何度も何度も繰り返します。長文のCDは一文ずつカットするのが難しいですよね。ですから、単語帳のCDで単語を覚えながら例文の音読も絶対してください。一石二鳥です。 この件に関して、学校も塾も教育委員会も、音読の重要性をもっと理解して、音読だけの授業を少なくとも毎月1回してもいいくらいに思っています。
時制が合図∼仮定法
時制が合図∼仮定法
普段の生活でいつの話をしているのかが分からなくなるととてもややこしい。突然今の時制と違う時制で話されると、ん?と思います。現在現在未来、不意に過去時制・・・そんな感じ。仮定法は、ポンっと時制を下げてくる。これは合図なんですね。これって「タラレバ」の話だよって。もちろんif も聞こえてきますが、それじゃ足りないくらいの「タラレバ」なんですよ。
仮定法の使用頻度
仮定法の使用頻度
仮定法は「タラレバ」の話し方です。「タラレバ」はif 節で表現しますが、現在の「タラレバ」は過去形で、過去の「タラレバ」は過去完了形を使います。その後どうなったか、どうなるのかは、主節で語るわけですが、そこの時制はいろいろな組み合わせがある。「タラレバ」の及ぶ時が、現在過去未来のどれか、ということです。そういうのはさておいて、皆さんの日常会話、3~40%は「タラレバ」ではないでしょうか?お友達同士だったらもっと上がるかも。もっと仮定法を身近に感じられるようになればと思います。
スタディサプリ大間違い!
スタディサプリ大間違い!
最近テレビコマーシャルでやってる、スタディサプリの英語の説明、「アブルが付けば全部受け身になるんだ!」って、大きな丸を描いて一瞬で消えてしまうんですが、いかにもその通り、みたいに大声で話してるのは、私が前に、発音の間違いを言わせてもらった男性でした。この人の言ってる意味が分からず、???だったんですが、分かりました!この人、れる、られるの日本語の助動詞を、受け身だとおもってるんですよ。違うって、日本人ならわかりますよね。しかもableですよ、「可能」しかない。ステディサプリって、大丈夫?日本語も英語も分からない人が、大きくCMに出てて、だれか停められなかったんですね。そういう体質の会社なんでしょう?
スタディサプリの間違った「れる、られる」
スタディサプリの間違った「れる、られる」
日本語の助動詞です。受け身で使う「れる、られる」と、可能(~し得る、しうる)を意味する、全く別の同音異義語である。ただし古語の語源的には同じかもしれません、日本語学者に聞いてみたい。
英語なら、同音異義語って、語源が同じだったりまたは語源からして同音異義語だったりします。英語の期限は数十個のヨーロッパ言語なんです。あ、able は話が違いますよ、根本が違ってます。
スタディサプリの間違った「れる、られる」
スタディサプリの間違った「れる、られる」
able は単独で形容詞、語尾について接尾辞としても働く。意味はどちらも「可能」
助動詞can=be able toとして覚える、中学1年で習うものです。受け身ではありえません。
接尾辞-ableは、人が~できると意味を加えるものです。
She is forgettable. は、スタディサプリさんの説明では彼女は忘れられる人、のように聞こえますが、違います。
彼女は忘れ得る(うる)のです、つまり、彼女は忘れやすい人なんです。
同じようにrememberable は、主語は人がremember し得る(しうる)ものなんです。主語がremember される(受け身)では決してありません。ちなみに、こういう場合、memorableのほうが普通に使われると思います。人が覚え得る(得る)、覚えやすいってことです。
もちろん、生徒さんはalbe を誰も受け身なんて思ってもいません。それでもややこしいときは、私は、日本語では「し得る(しうる)」と説明します。
必要な事
必要な事
教えていると、今の英語の教科書じゃ、ちょっとなぁと思うことがあります。それは、日本語を軽視して英語を教えようとしているところです。英検、SCBT, GTEC, などそのテストならではの特色を気にする前に、もっと普段の英語の授業本体に身を入れましょう。そして、母国語、国語の授業にも身を入れてください。それが必要なことです。
勉強の夏、英語の夏 1
勉強の夏、英語の夏 1
毎日学校の予習復習小テストなどに追われていた生活から、夏休みに入って、皆さんはどう過ごすつもりでしょうか?
英語は宿題だけしますか?それとも、英検の単語帳などを自習しますか?
塾の講座を取って無理に先に進まなくても、単語は自習したほうがいいですよね。
英検で多くの人が困るのが、単語。学校の英語学習の単語だけでは、なぜか足りないんです。どうしてでしょう?
勉強の夏、英語の夏 2
勉強の夏、英語の夏 2
皆さんの単語の覚え方が悪い?それを解消しようと、本屋さんにはいろんな単語帳が販売されています。
でも、どうしても目立つのが、1800 や 1900 とか、まれに3000なんて、馬鹿げた数字の単語帳がありますよね。
どう数えるか、なんですけど、或る程度勉強すると、一つ一つ数えてるから語数が多くなるんだ、って思います。
それが学生の皆さんの負担になっているに違いないんですけど、出版社や先生たちには、語彙数の多いのが自慢なんですね。
勉強の夏、英語の夏 3
勉強の夏、英語の夏 3
あえて、言うなら、覚えるべき基礎語は多くてよく、上級の語は少なくて良いんです。
なぜか? コア(中心核)の語や、これ以上簡単に言い換えられない最下位の語は、しっかり覚えるべきなんです。
あとは、コアの前後に付く接頭語接尾辞や、最下位の語の上位の語を少しずつ増やしていけば良いんです。
そう言う系統だった語の学び方を、本来はしているはずなんですけど、皆さんは気づかない、または忘れちゃうんですよね。そして中級から上位の単語から始めるから、難しい。
最初の時期に、いっそ単語の授業があって、徹底的に最下位の単語を叩き込む、そういうのがあればなぁと思います。
勉強の夏、英語の夏 4
勉強の夏、英語の夏 4
文法をもっとざっくり学ぶこと。ざっくり学ぶことで、一体自分が文法の森のどこにいるのか、どの木を見ているのかが分かるようになる。
スパイラルラーニングという、毎年何度も同じ項目を繰り返し学びながら少しずつ難しいことを足していく、今はそういう学習方法が取られていますけれど、要点が無い気がします。
単純な書き換えを習うのに、問題文が複雑すぎて、何が中心なのかぼやける。
書き換えなら書き換えだけを練習すれば良いんじゃないかと思います。
いわば、M の部分は、後付けで良いんですよ。
M って? あ、また授業で・・・
勉強の夏、英語の夏 5
勉強の夏、英語の夏 5
それと、日本人が習ってるんだから、日本語をどう英語にするか、という観点がなければいけません。
日本語は非常に難しい。英語はとてもシンプル。~なんだけど~難しく感じるのはなぜか?
日本語にはない英語の特徴、それを徹底して感知できるべきなんですよ。
先生たちこそ、分かってる❓
勉強の夏、英語の夏 6
勉強の夏、英語の夏 6
この先英語が楽になるような事を学べるように・・・
それは個人がどこでつまづいてるかにもよるんでしょうが、共通点は、そう、皆さん、発音が悪い。
カッコよく話したくないですか? それ、大事。
カッコつけろってことじゃなくて、発音とイントネーション。前者は相手の理解のため、後者は自分の理解のためです。その両方が伴って、皆さんの英語は劇的に美しくなる、やる気が出る、この先自立して学習しやすくなる。
勉強の夏、英語の夏 7
勉強の夏、英語の夏 7
皆さんの英語力がどれくらいか、音読してもらったら分かるのですが、もし、それで合格だったら、私は別の話をするだろうし、合格でなければ、この夏は音読しようねって言います。
音読すると、いいことが盛り沢山なんですが、学校じゃやらないんですね。昔からそうかな?
学校の先生が音読苦手なのも一つかな?
それとRAM Repeat After Me.です。決してシャドーイングじゃない。
シャドーイングってかっこいいように聞こえますけどね、私が読んでるのに、同時に喋ってどうするねん!と思いますよ。しかも、同じ読みじゃないし。間違った読みだし。シャドーイングしても決して英語は上手くならないですよ。ホントに!
シャドーイングを否定する…リスニングの方法
シャドーイングを否定する…リスニングの方法
音読できなければ聞けない、のは当たり前のことですが、聞けたとしてそのままリピートできますか?
かなり昔、英会話教室も少なかった頃は、リピートするのが当たり前で、かなり長い一文も講師の音読の後にリピート、・・・できるようになる訓練がありました。じっくりやればとっても良い訓練でした。

シャドーイングではありません。シャドーイングはおすすめではありません。講師の読んでいる音をしっかり聞かずにスピードだけを考えていて仕方がない。ぐじゃぐじゃ読んでても早ければ良いなんて、伝わる英語にはなりません。シャドーイング好きな子に、英語ができる子は見たことが無い。申し訳ないけれど。
句に分けて、情報を積み重ねていく、ゆっくりでよいので、句ごとに情報を蓄積して、だんだん一文に近づけていく。そうすることで句や全体のイントネーションがつかめて、英語の理解はこうするものだと分かってきます。じっさいネイティヴの脳もこのような理解の方法です。
シャドーイングにそのような結果を求めることはできません。キッパリ!
リスニングの方法と英検
リスニングの方法と英検
先ほどの「句に分けて、次第に一文全体をリピートする」という方法は何に直結しているか?皆さんの目的から言うと、英検の二次対策です。質問に答えるとき、質問をすぐに理解して、自分の答えの中で語句を使える。
そう、「自分の答えの中で、質問文の語句を使う」、ということがどんなに大切な事か!
質問文の語句を使うことで、何に答えるべきかの目的がはっきりする、答えがぶれない、最初の答えが作りやすい、など。良いことしかありません、し、質問している側も、安心感があります。
英検二次試験だけでなく、日常会話でも同じです。是非、リピートできるよう訓練を!
洋楽の勧め
洋楽の勧め
最近のお子さんたち、洋楽を聞かないんですね?私は洋楽で英語表現を習いました。単語も。
LPを買って、歌詞を見ながら歌う。歌詞が分からなければ辞書を引く。LPって数曲入ってるので、知らない間にすごく勉強になる。ただ、洋楽をリスニングにすることはできません。なぜか?分からないなら英語は教えたらだめですよ。ある高校の先生が、音の割れたスピーカーでカーペンターズの曲を聞き取りさせてました。私も聞けなかった。これは歌詞を知ってる先生がえらっそうにするためだけで、他の人達には不成功経験を積ませるだけです。子音は楽器の音や雑音と同じです。強弱で混ざり合って聞けなくなります。歌詞は完全文ではないので、学校文法では理解しにくいこともあります。省略です。皆さんのつぶやきや叫びもたまに、理解不能じゃないでしょうか?
単語の深さ
単語の深さ
子どもたちは単語を覚えるのに非常に苦労しています。学校現場にはその声が届かない?単語だけの授業があっても良いんじゃないかと思います。なぜなら、単語は非常に奥深いから。単語は語源があり、中心=コアの意味があり、派生的な意味があり、品詞変化があり、5文型での役割があり、歴史や文化も語れるものがあります。そういう話をすると、どの生徒さんも話をしっかり聞く、のは、普段聞いてないからでしょう。英検に必要な数千の単語が、きちんと教えてもらえる環境があればどのくらいか減るでしょうに。
語彙数をどう減らすか?
語彙数をどう減らすか?
品詞を変えるだけでも20パーセントは減ると思います。2000語の20パーセントは400語ですね。1600語って、準二級くらいの努力で2級が可能ってこと。
年々単語数が増えて、生徒さんが困って、困らせることで更に攻略本みたいのが売れる?
それって、脅迫ですよね。生徒さんたちは怒らないの?怒っていいと思いますよ。
英検2級と準一級の違い
英検2級と準一級の違い
読解に限って言うと、後置修飾に尽きるでしょう。後置修飾も五文型を当てはめて作られています。つまり、主節の中にいくらでもSVが繰り返される。そこでいかに後置修飾に惑わされないで主節の文型を理解して読み切れるかにかかっています。
どうすればよいか?読解の参考書類で行われている、日本語順に直して読み終えることを目的にする方法ではダメです。日本語に訳さないで句ごとの情報を積み重ねて理解する方法を取らなければ、いつまでも間に合わない。しかもそういう読み方を初期のころからやっておく必要があります。
英検3級から準二級
英検3級から準二級
違いは主に単語。3級で難しめの読解問題、つまり高校入試くらいの問題が解ければ、準二級は通ります。もし皆さんが中学生なら、高校入試の問題に当たっておいてからテスト前に英検の過去問をしてもよい。具体的にはそれくらいの備えが要る、またはそれくらいの備えがあれば通る。ダブル受験も可能な級です。
ただし、高校生で準二級に苦戦している人は、まず学校の予習復習、定期テストを頑張るべきでしょう。
英検2級
英検2級
文科省によると高校3年生まで普通にまじめに英語の授業をこなしていれば、卒業には英検2級が取れるくらいまで実力がついていると、どこかで読んだことがあります。共通テストにしてもそうでしょう。まじめにやっていれば平均点は取れるようになっている。ですから、強いて言えば、なぜ焦って2級を取りたいの?と。
現在、国公立大学受験の英語の外部委託試験はありませんが、私学の高校生は、提携大学への進学のために無駄に早く英検2級を取り終わることを強いられています。これは進学者の名簿を作る学校側の勝手で、生徒は学校でも教えてもらっていないことをやらなければならない。嫌なら自力で一般入試を受けて入学すれば良いのですが、その大学に入るために入った中高一貫校なので、かなりの資金もかかっている。不思議なシステムです。
英検、GTEC の長文、素早い解き方
英検、GTEC の長文、素早い解き方
長文に対する選択問題、どうしていますか?
一番素早いのは、先ず問題文をきちんと理解すること、次に範囲の本文をきちんと素早く速読すること、次に、選択しを全て選択肢について、半分くらい読むこと・・・半分の目安はSVO、それに関わる修飾部は含まない・・・そこで選択肢を半分くらいに絞ること、最後に絞った選択肢を最後まで読んで決める。
選択肢をすべて読むのは駄目です。だって、一つを除いて後全ては嘘なんですよ、読んでたら時間の無駄、紛らわしいだけ。そんな時間を許さないで、本文をしっかり速読で理解すべきです。
私はすべて読んで余計に迷う生徒さんをたくさん見てきました。選択肢の文は、半分ずつ読めばよい、そこで絞ればよい、絞ったものに限って最後まで読めばよい、です。
速読の上達方法
速読の上達方法
英検に関わらず、速読は必要です。どうすればよいか。日本語読みにしないことです。
つまり、英語の5文型で入ってくる情報に任せて理解をする癖をつける。
日本語の語順と英語の5文型の語順はほとんど違いますよね。そこが我々日本人の苦労するところなんですが、
逆に、知ってしまえば後は慣れれば良いのです。
そう言う訓練をする、ただそれだけ。
いつするんでしょうね?学校でできればよいんですが・・・現役の先生方にはちょっと難しいのかな?
文科省に意見
文科省に意見
スパイラルラーニングで同じことを毎学年習って付け加えで学年を挙げていく方法は、良し、ですが
根本の英語を英語として教える方法に欠けている。
日本語からの理解を辞めて、英語の語順で理解する方法を取るべき
語彙専門の授業を作るべき
正確に読める=聴けるを本気で取り入れるべき
・・・
つまり、5文型の徹底、句ごとの理解、正確な発音・イントネーション練習、語彙の派生・語源の認知
ということで、いつか、文科省または地元の教育委員会に意見しようと思っています。
でもね、教職員になるつもりは依然無く、私のような者はいじめの対象になりますから。
どうすれば現場から遠いところで、現場の生徒さんたちを救えるか、考える毎日です。


英検(長文問題)の解き方
英検(長文問題)の解き方
英検の長文問題の特徴は?GTECやその他の同じですが、4択だということ。日本語訳を求められない文をどうやって読むのかを考えてみましょう。
日本語訳を求められないということは、英語を英語なりに理解して行けば良いということです。
つまりイントネーションの山が起こる句ごとに、その情報を積み重ねていく。訳すとしても、句ごとに訳して、日本語の語順に並べかえてはいけません。
これが速読長文の読み方で、イコール リスニングの方法です
英検(長文問題)の解き方
英検(長文問題)の解き方
そんなことできるの?って、できるんです。ですので、巷で売っている解釈本は、用途が違うんです。あれは、日本語訳をしなければいけないときに、ああいう解釈本のやり方で読んで訳す。
速読が必要な長文問題でああいう訳をいちいちしてるから、いつまでも日本人は英語が苦手・・・
塾や予備校の先生たちもそういう教え方を辞めなければね。
英検(長文問題)の解き方③
英検(長文問題)の解き方③
次は解答の読み方ですが、ま、問題文を先に読んで、これはしっかりきちんと読んで、該当段落へ何をつかみに行くのかはっきりさせます。(が、途中で忘れることも多い!)で、該当段落を先のように速読しますね。次、解答の選択肢を見に行きます。ここで、です。2行になってる選択肢たちは1行だけ(準一のに多いです)、1行の文は3分の2くらいまでしか読みません。4択全てです。なので、ズバット線を引いて、ここまで読む、それ以上は読まない。なぜって、4つのうち3つも、うそが書いてあるんですよ。それを一生懸命読んでるうちに、本文を忘れる人がなんと多いことか! で、半分強くらいの文を4つ読んでみて、捨てるものを決める。2級だとね、これで答えが一つに絞られることも珍しくない。準一は2つに絞られて、絞られたらその二つを最後まで読めば良いのです。か~んたん、はや~い!
長文読解問題は速読と精読に分かれる
長文読解問題は速読と精読に分かれる
英検の長文の中で、穴埋め問題は精読問題です。さっきの速読の読みをしながら、文前後の内容をしっかり比較、理解しながら進めて行けば問題は解けます。精読が苦手な人は、文法をおさらいしたほうがいいです。あなたの先生に、どこが弱点なのか聞いてみましょう。速読の方法で文を読まない先生は、英語に慣れていない先生です。それとも、目的が、あなたの英語文法を確かめるためかも?聞いてみても良いかも?
英検準1級の作文
英検準1級の作文
流行りの作文教本に、英検準1級の作文の出だしがこう書いてある・・・「Aという人もいるし、Aでないという人もいるが、私は個人的にはAだと思う。」そう、作文するのだそうだ。もちろん、Aというのは与えられた一文で、問題はagree/disagreeを尋ねている。このイントロ、かなり字語数を使う。30以上になる。140語前後の作文で、30以上使ってしまうと、後の本論と結論に100語、これでは本当に2級に毛が生えたくらいにならないか?
しかも、このイントロ、まるで、持っているボールを右手に持って、次は左手に持って、やっとまん中に持ち替えたと思えば、私個人としては~~~と。一体ボールを投げる気があるのかないのか、どれくらいとばすどれくらい飛ばすつもりなのか、はっきりしないにもほどがある。
と、感じるのは私だけか?
いや違う。自分の論を論じるのに、こんなにもたついてはいけない。
結論:この作文の書き方は、非常に日本人的であること。それは身に付けなくてよい、むしろ、避けるべきであること。
英検準1級の作文②
英検準1級の作文②
ではどうするのか?解答例によく使われているように、逆説から入り、「それでは足りないのでもっと・・・すべきだ、なぜならまだ、 ̄~の場面では足りていないから。」と、言い切る。
この、「言い切る」ことが大切。
「そう思ってる人が要るし、思ってない人もいるけど、自分は個人的にはこう思うんです。」など、言わなくてよい。
あなたが書こうとしてるのは自分の意見なんだから、あなたがそう「思って」書いてるのは100も承知。
自信を持って自分の主張、判断、意見を、しっかり言い切りましょう。
それは1級にもつながっていく。それが大事。
英検準1級の作文③
英検準1級の作文③
I think … を乱用するのは日本人。ネイティヴ、または現地の人達は、ほぼ使わない。じゃ、しょっちゅう、言い切りの強い表現を使っているのか?
いえいえ、違います。
X詞とYY詞があるじゃないですか!内容を加減したければ、それらを使って加減するんですよ。これらを使っての表現は基本中の基本。文法の本に列挙されています。
他は句を使った言い回しですね。これは経験で身に付くでしょう。ネイティヴが I think と言わないまでもそのニュアンスが伝わるのは、随所にこれらを取り込んであなたに聞かせているからです。
生徒さんたちのほうが、こういうこと話すとものすごい納得してくれる。違いが分かる(私の)生徒さんです。
その作文の本書いた人(達)、語数を稼ぐ方法でなく、正々堂々と、中身で勝負!
本文訳
本文訳
練習問題
練習問題
  • アプリをダウンロード